PitaMaiロゴ
PitaMaiロゴ

私たちの想い・創業背景

多くの高機能なプロジェクト管理ツールに皆さん思ったことがあるのではないでしょうか?、「私達の中小規模のチームにとっては機能過多で複雑すぎる!!」、なので導入や活用のハードルが高い場合があります。
また、情報共有ツール(Slackなどチャットツール等)とプロジェクト管理ツールが一体化しすぎていることも、かえって使いにくさを生む一因かもしれません。
「それならば、中小規模チームに特化した、本当にシンプルで使いやすいプロジェクト管理ツールが必要なのではないか?」と考えたのが、
ピタマイ・テクノロジー創業のきっかけです。

団体名の「ピタマイ」は、「ピッタリ」の "Pita" と、"Mai"
"My"(自分のもののように)を掛け合わせ、「自分のもののようにピッタリフィットする」サービスを提供したいという想いを込めています 。

副代表メッセージ

こんにちは、ピタマイ・テクノロジー副代表(統括)の小林栄太です。

私は色々な学生組織を転々とし、活動してきました。そこで以下のような考えを持つようになりました。
「製品(プロダクト)を作る以前の問題として組織が悪い状態ではないか」です。
少し曖昧ですので掘り下げましょう。私が感じた学生組織でよく見られる課題とピタマイでやっている解決策を記述します。

情報共有ができてない問題

なんかフワッとしてて、チームがうまく回らない問題

こういった組織づくりの話は、もしかしたら地味に聞こえるかもしれません。でも、私はこの「土台」の部分がしっかりしてこそ、メンバーみんなが安心して、自分の力を最大限に発揮できるし、結果として良いプロダクトが生まれると本気で思っています。ピタマイ・テクノロジーが、そんなチームであり続けられるように、これからも頑張っていきたいです。もし、こういう考え方に共感してくれる方がいたら、とても嬉しいですね。